
このブログでは、お金との付き合い方を「攻め」と「守り」という2つの視点で発信しています。
- 守り:ムダを減らしてしっかり貯めること
- 攻め:収入を増やし、余ったお金を投資で育てること
どちらか一方だけでは、お金の不安から抜け出すことはできません。
大事なのは、バランスよく「増やして、守る」こと。
今回はその中でも「攻め」のパートから、僕が副業としての個人事業を強くおすすめする理由を、リアルな経験を交えてお伝えします。
副業の選択肢と現実
収入を増やすには、主に次の3つの方法があります。
- 今の会社で昇進する
- 今より給与水準の高い会社に転職する
- 今の会社を続けながら、副業を始める
①は運やタイミングの要素も大きく、短期間で実現するのは難しいでしょう。
②も都合よく転職できるとは限らず、年齢による制約も出てきます。
そして、③の「副業」こそが、最も現実的で効果的な手段です。
ただしここで僕がすすめたいのは、「アルバイトのように雇われる副業」ではありません。
「雇われ副業」ではなく「個人事業」という選択を
あなたは副業というと何を思い浮かべますか?
おそらく、コンビニや飲食店などでのアルバイトを思い浮かべる方が多いでしょう。
しかし、僕がおすすめするのは「個人事業としての副業」です。
個人事業というと、「そんなの自分にできるかな?」と思うかもしれません。
でも、実際はまったく大それたものではありません。
あなたの得意分野やスキル、やりたかったこと、趣味の延長でも立派な事業になります。
たとえば、せどり、ホームページ作成、セミナー講師、翻訳、アフィリエイト、不動産投資、手芸販売(ネット通販)、コンサルティングなど、なんでもOKです。
個人事業のメリットとは?
僕が個人事業を強くおすすめするのは、
メリットがあまりに多く、僕自身がその効果を心底実感しているからです。
では、その具体的なメリットを見ていきましょう。
① 事業にかかる支出を経費にできる【節税効果が絶大】
これが、僕が一番伝えたいポイントです。
サラリーマンと個人事業では、お金の流れがまったく違います。
サラリーマンは、給与収入(額面)から税金や社会保険料などが引かれた手取りで生活しています。
一方、個人事業は「収入 − 経費 = 利益」という仕組み。
つまり、経費を差し引いてから税金を払うのです。
■ 具体例で比較してみましょう
- 収入:10,000円
- 税率:20%
- 手帳の購入:2,000円
サラリーマンの場合:
10,000円 − 20%(2,000円)=手取り8,000円
そこから2,000円の手帳を買うと、残りは6,000円。
※話を簡略化するため各種控除は無視してます
個人事業の場合:
10,000円 − 手帳2,000円(経費)=8,000円
ここに20%の税金がかかるので税額は1,600円。
結果、残りは6,400円。
👉 同じ収入でも、個人事業の方が400円多く残ります。
これが「税金を払う順番の違い」です。
小さな違いのようですが、年間を通して積み重ねると大きな差になります。
■ 経費化できるものは意外と多い!
- スマホ・通信費
- パソコンや机・椅子
- 交際費・交通費
- 書籍・セミナー代
- 車両・ガソリン代 など
「事業に関係している」と説明できれば、幅広いものが経費になります。
つまり、常にディスカウント価格で買い物ができる感覚です。
事業で必要なもので、あなたも欲しいものは積極的に個人事業から支出できないか検討すべきです。
あなた自身の支出を減らせる可能性があるのです!
■ 実例:趣味の雑貨づくりを事業にした女性
僕の知人に、手先が器用で趣味で雑貨を作っていた女性がいます。
彼女は友人の勧めでネット販売を始め、個人事業として登録しました。
材料費や工具を経費化できるようになり、
結果的に節税のメリットと副収入が同時に得られ、生活が少し楽になったそうです。
■ 最初は月5万円の売上を目標に
もちろん、最初から大きな事業にする必要はありません。
まずは月5万円程度の収入(経費を引く前)を目指してみましょう。
少額でも、経費として計上することは可能です。
税務上、雑所得と扱われることもありますが、経費化のメリットは変わりません。
この経費化を実践することで、
「お金を自分でコントロールしている」感覚を味わえるはずです。
■ 国に取られるだけの立場から抜け出そう
国は「取りやすいところから取る」仕組みで税金を徴収しています。
その“取りやすいところ”がサラリーマンです。
だからこそ、僕たちも個人事業という武器を持ち、
お金の流れを自分の手でコントロールすべきです。
個人事業は、資本主義社会を“自分のルールで生きる”ための最強の仕組みです。
■ 個人事業の始め方は簡単!
個人事業主になるには、お金もほとんどかかりません。
税務署に「開業届」という紙を1枚出すだけ。
(白色申告の場合はこの届出すら不要です)
確定申告は必要になりますが、今は会計ソフトも充実しており、
一度やってみれば「意外と簡単」と感じるはずです。
※法人化はさらに先の話になりますので、いまは考えなくてOK
個人事業が軌道に乗り、収入が大きくなってきたら法人化を検討しましょう
さらに詳しく知りたい方へ
この記事では「経費化の基本」を中心にお伝えしましたが、
実際には「所得分散」、「損益通算」や「減価償却」などをうまく使うことで、
より効果的に税金を抑えることができます。
それらについては、別の記事でわかりやすく解説予定です。(作成中)
② 好きなことやスキルを活かして働ける
個人事業なら、自分の得意分野や興味あることを仕事にできます。
雑貨販売、デザイン、コンサル、講師業など、
「やりたいこと × 得意なこと」で収入をつくることが可能です。
自分のペースで働ける自由さが魅力ですが、
逆に“さぼる自由”もあるので、継続できるテーマを選ぶのがコツです。
③ 定年がなく、収入が青天井
会社勤めでは50代で給与がピークになり、その後は減る一方。
定年後は再雇用で収入が激減するケースも多いです。
個人事業には定年がありません。
自分の頑張り次第で、何歳でも収入を伸ばせます。
再雇用後でも副収入があれば、心にもゆとりが生まれます。
④ 経営スキルが身につき、本業にも活きる
個人事業を始めると、経営や税金、マーケティングなどの知識が自然と身につきます。
僕自身も、本業の仕事でそのスキルが生かされ、管理職に昇進しました。
また、副業の成功体験が自信となり、仕事のパフォーマンスも向上しました。
個人事業のデメリット(考え方次第でプラスにできる)
① 自由な時間が減る
確かに副業を始めると自由時間は減ります。
でも、もしダラダラしている時間があるなら、それを事業に使えばOK。
「事業をゲーム感覚で楽しむ」くらいの気持ちで継続していきましょう。
② 失敗するリスクがある
失敗しても経験が残ります。行動した分だけ学びがあります。
初期費用の小さい事業(せどり、講師、ネット販売など)から始めれば、リスクは最小限です。
僕の実例:不動産投資からFP事業へ
僕が最初に始めたのは不動産投資でした。
もともと不動産業界にいたため、物件を見る目に自信がありました。
その後、コインパーキング経営、FP資格取得、情報発信や講師業などへと展開。
サラリーマンとしての収入を安定させつつ、個人事業を並行して行っています。
当初は減価償却の影響で会計上は赤字でしたが、
損益通算により税金が還付され、現金が増える結果となりました。
不動産投資は難易度が高いですが、
駐車場経営などは利回りも良く、比較的取り組みやすい分野です。
※不動産投資、駐車場経営はもし希望があれば別の記事としてトピックをとりあげます
hanazo今日のまとめ
個人事業で「お金を自分でコントロール」しよう
- 経費化によって節税し、手残りを増やせる
- 好きなこと・得意なことを仕事にできる
- 定年がなく、収入の上限がない
- 経営スキルが身につき、本業にも好影響
個人事業は、お金と時間の自由を得る最強の方法です。
副業からでも始められます。
さあ、あなたも「個人事業主」というステージへ踏み出しましょう!

